培養でしょでしょ素敵なお肉



食糧生産にあたり致命的な問題はなんだろうか?
…食物を生産するにしても、食べられる部位ってのは限られている。

牛を例にとって見よう。
内臓くらいならまだ食える。蜂の巣とかハツとかレバーとかね。
革も煮込んだりすりゃ喰えないこともない…どこの黄金狂だ。
チャップリンは実はてんぷら大王だったそうだけど。確かに美味しいよね。

でも、骨なんかになってくるとさすがに限界だ。
高圧釜で煮込めば多分いけるとは思うが…そのエネルギーが無駄?)
いくらなんでも角や歯なんかはさすがに喰わないでしょ。

植物なんかもっと酷い。
野菜ならまだ皮むくだけで済むけど、多くの穀物は実の部分以外
基本的に食べられないという現実。現実問題、食べられてないし

木の実なんかだと、木を食うなんてありえないでしょ?
もし木とか食えるんだとしたらいったい…

俺は何ですか? シロアリなんですか?
家も逝きますか? 人も死にますか?
海は死にますか? 山は死にますか?
…みんな 逝ってしまいますか?

なんで防人の歌になってるかは相変わらずスルーしてください。
こうやってまた年齢詐称疑惑が持ち上がるのです。でもいい歌だよこれ。
あとアレは乃木将軍より森のアホが…その話はおいとこう。

というようなことを考えるとですね、3R(reuse, reduce, recycle)より
ゴミを出さないシステムを最初っから作っちまえば良いんですよ!
さてそのための手段… そういえば昔誰かに教わったな…

…この大自然にある生命すべてが 細胞でできているのよ!
いい?生命が生きるということの根本は 細胞が生きるということなの!

…生命の根本は…細胞? だとしたら!そうかそういうことか!

つまり、喰えるところだけ生産すればいいんですよ喰えるところだけ!
え、そんなの不可能?いやいやそれはそうでもないでしょ。

…細胞というものは同じ生物の中にあってもそれぞれの役目を果たそうとする。
だが、そこが狙いどころ!逆に考えて、未分化な細胞を培養して何らかの形で
培養してやれば…そしてそれを大量に生産してやれば!

つまり培養細胞で牛ロース培養室とか牛ハツ培養室とか作ればいいんですよ!
原材料?適当な草とかを適当に切り刻んで煮て、牛培養胃、牛培養腸で分解させて、
その血液をまとめて牛肝臓に送り込んで、牛ハツシステムによる循環を行って
必要な牛部位を生産してやればいいんです。脳とか脊髄とかは別箇に操作。
牛培養腎臓も喰えるな。じゃあ血液浄化も問題ない。
強制酸素挿入システム、炭酸ガス放出機構は必要ですが喰えないんだよなぁ…

培養によって作ったこれらは、適当なサイズに育ったら順次出荷。
そして又培養。この際に発生するメタンガスは完全に燃料として蓄積させ、
大気に放出なんてしなけりゃいいんです!

牛培養には魅力を感じない貴方…
これから絶滅するかもしれない動物がいくらでも食べられるとしたら?
例えば鯨肉。ええもうそこまでいうなら培養で作りましょうや。
哺乳類なんだから牛と培養機構は変わらないで餌が違うくらいなもんです。
ミジンコでも大量発生させて食わせりゃ良いんです。

マグロだってトロだって自在に作れるでしょうから漁獲制限?なにそれ?
ということになるんじゃないんですか?ウナギもエンガワも21世紀には
大量培養で安価に生産できるようになりゃ…

植物だってそうです。
まずは葉緑体を発達させ光を浴びせ大量のブドウ糖を産生させる。
そしてそいつを回収してやる。あるいは可食部に細胞を誘導
これでも十分なんですが、その元となる材料に工業用排ガス
使ったりしてやる。すばらしいエコっぷり。
水の確保だけは大事ですね。

べっつに遺伝子操作も何にもしませんよ。水耕栽培に毛が3本生えた程度のもの。
気味悪がって食わない人多そうですが知ったことか

効率優先でかつ高品質な製品が出来るんですよ、安定して。
文句言われる筋合い?そりゃ製品に不具合がでたら別ですよ?
そーでないなら忌避する必要があるとも思えません。

大体有史以来人類は培養の恩恵にあづかってるんです。
お酒とかパンとかの発酵もある意味培養、酵母自体を食材にしたベジマイト。
味噌とか納豆だって培養といえなくもない。近年じゃきのこなんかも殆ど培養ですよ?
今更培養食品なんて食べたくない?残念だったな、お前は既に食べている。

top

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル